カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ サイトマップ

星佐和子「Sininen hetki」



この度、星佐和子の原画展「Sininen hetki」を開催いたします。
Sininen hetki とは、フィンランド語で夜明け前と夕焼けの後、
辺り一面が青に染まる瞬間のこと。
青に包まれた景色との静かな時間をクレヨンスクラッチで描きました。
記憶の中にあるいつかの景色と繋がったら幸いです。
是非ご覧ください。



会場:dessin | デッサン
会期:2023年6月2日(金)→ 6月18日(日)
時間:13:00 - 18:00(火曜定休)
入場:無料



星 佐和子 (ほし さわこ)
1986年東京都生まれ。フィンランド、ヘルシンキ在住。テキスタイルデザイナー。 2008年武蔵野美術大学卒業後、フィンランドに拠点を移し、Aalto大学修士課程修了。その後Marimekko、Samuji、UNIQLOなど国内外のブランドへのデザイン提供など、フリーランスとして活動。2021年より布と雑貨のブランドarkiettiを立ち上げる。主に自然の美と記憶の中の風景をテーマに、クレヨンのスクラッチ技法を用いて制作している。

http://www.sawakohoshi.com
Instagram: @sawako_hoshi



メグホソキ「Jeune fille et Fleur」



この度、メグホソキの個展「Jeune fille et Fleur」を開催いたします。
今回は小さな銅版画を中心とした展覧会となります。 

「Jeune fille et Fleur」によせて 

銅版画を始めてちょうど一年。
30年の間、紙に絵の具や色鉛筆でイラストレーションを描いてきましたが、 銅版画の中でもドライポイントという技法の新しい感触にときめいたり、翻弄されながら小さな絵を描きました。

少女、そして花を思いの儘に・・・

meg hosoki



会場:dessin | デッサン
会期:2023年5月7日(日)→ 5月21日(日)
時間:13:00 - 18:00(火曜定休)
入場:無料



メグ ホソキ  イラストレーター
広告、書籍、雑誌、絵本の挿絵ためのイラストレーションを主に仕事をしています。「ももちゃんといちご」「ローズとアイリス」「ねぇ おつきさまこんばんは」などの絵本の出版も。

Instagram: @paperballoon0412



Marina KITAGAWA 「WIND OF MIND」



この度、コラージュ作家
北川マリナの個展「WIND OF MIND」を開催します。

流れ続ける日々の中、
心が留まる瞬間にいつも風が吹いていました。

中目黒の古書店dessinにて、
「風」に焦点を当てて表現した作品を展示します。
ぜひ、心地良い風と共に
ゆっくりと流れる時間をお楽しみください。



会場:dessin | デッサン
会期:2023年4月16日(日)→ 4月30日(日)
時間:13:00 - 18:00(火曜定休)
入場:無料



北川マリナ コラージュ作家/グラフィックデザイナー
1995年大阪府生まれ。京都を拠点に活動中。
日々出会う美しい景色をカメラに収めて、
その時の感情や記憶をコラージュ作品に昇華しています。

Instagram: @tiny.sparks
https://www.instagram.com/tiny.sparks/                       




「XPAND」多摩美術大学大学院 加藤勝也クラス グループ展示2023



本展示の大学院生が在籍する研究グループ「G4 インフォメーションデザイン」では、独自性のある研究テーマに沿って、情報伝達における情報の可視化の可能性を「表現的観点」と「理論的観点」で追及しています。

大学院という環境は学部教育で培った自身の能力を最大限に活かし、各々の研究と制作に取り組む場所です。2年間を通して、一人一人が持つ個性的な能力を柔軟に変形させ、「表現」と「理論」のクロス、自分とは違った他者との交錯によって、独自性のあるプライベートな軸が作り上げられます。そしてその各々の個性の爆発を、時代と共に可能性を広げているグラフィックデザインのパブリックな世界に拡散させることを目標とします。

今年で2回目を迎える本展示のタイトルは「XPAND」(エクスパンド)です。情報伝達の無限の可能性と拡散を意味する「expand」、そして「expand」の「X」を強調し、「表現と理論」の交錯をコンセプトに込めた造語です。

今年の展示は会期を2つに分け、インフォメーションデザインにおける表現的研究を主とした3名、理論的研究を主とした3名による2期制になります。それぞれの「インフォメーションデザイン」に対する問いや答えは多種多様ですし、「情報のデザイン」とは無限です。お互いを刺激し合い、各々の視点や表現を先生やクラスメートと交差させながら作り上げられた作品群を是非会場でご覧下さい。

-

Part 1: Expression -表現-
鍬本雄大 / シンカイホウ / ハヤシレナ
2023年2月23日(木)→ 2023年2月27日(月)
※2月27日(月)は16:00まで

Part 2: Theory -理論-
石井慎一郎 / リビンラク / 染井優希
2023年3月2日(木)→ 2023年3月6日(月)
※3月6日(月)は16:00まで

-

会場:dessin | デッサン
会期:2023年2月23日(木)→ 3月6日(月)
時間:13:00 - 18:00(火曜定休)
入場:無料
※ニ会期に分けて開催となります。

-

鍬本雄大 / シンカイホウ / ハヤシレナ / 石井慎一郎 / リビンラク / 染井優希
WEB: https://kat-kat.net/G4/xpand-2023/
Instagram: @tau.xpand.2023



Aona Hayashi Exhibition「CARTA」



この度、林青那の個展「CARTA」を開催します。

カードのような小さな作品CARTAシリーズを展示・販売致します。
また、姉妹店の東塔堂でも抽象作品の展示がございます。
合わせてご覧ください。
dessinと定休日が異なりますのでご注意下さい。





会場:dessin | デッサン
会期:2023年2月3日(金)→ 2月19日(日)
時間:13:00 - 18:00(火曜定休)
入場:無料

会場:東塔堂 | Totodo
会期:2023年2月3日(金)→ 3月4日(土)
時間:13:00 - 18:00(日曜定休)
入場:無料





林 青那  Aona Hayashi
1989年石川県生まれ。東京都在住。幼少期より造形・絵画のアトリエに通う。2010年桑沢デザイン研究所を卒業後、イラストレーターとして墨一色の静物画を中心に、広告や書籍などのイラストレーションを手掛ける。2014年、HB FILE COMPETITION vol.24 大賞(鈴木成一賞)受賞。2016年より画家としても活動をはじめ、墨汁と筆による抽象画などを国内外で発表する。
http://www.aonahayashi.com



SWISH!「OFF THE SHELF 2022」



冬のSWISH!ニット販売のお知らせです。
今年も、暖かいフードのネックウォーマー、ハンドウォーマー、ニットキャップ、人形シリーズ、ベストとキッズベストが少々…
変わらない定番のラインナップがいつもの通りの中目黒・デッサンの2階にてお待ちしております。

*コロナや風邪の感染拡大防止のため、お出かけの体調にはくれぐれもご注意ください。
*キッズのベストのお渡しは、『会期終了後のお渡し』としておりましたが当日お持ち帰りいただけます。



会場:デッサン | dessin
会期:2022年12月9日[金]→ 12月25日[日]
時間:13:00-18:00[火曜休み]
入場:無料



SWISH! / 和山弘子
HIROKO WAYAMA

女子美術大学芸術学部工芸科で染織を専攻
卒業後はレコード会社10年勤務、退職後にハンドメイド・ニットのSWISH!をスタート。
1年間編んだものを、寒くなってきたら展示・販売する定例「OFF THE SHELF」シリーズを継続中。

instagram @swish_knitting



Eiko Sasaki「Fragments」



この度、dessinにてササキエイコの個展「Fragments」を開催します。 「Fragments」と題された新作のほか、緊急事態宣言下の2020年5月に、無観客の展覧会で発表された窓のシリーズ「Open the Window」の新作も展示されます。本展はオンラインでのみ公開された同シリーズの実物を見ることができる機会ともなっています。

展示タイトルの「Fragments」は、眠れない日々を過ごした作家の目に映った夜の断片を意味するとともに、作家の制作手法でもあるコラージュで用いられる紙片を連想させます。一度解体され、再構築された断片たちの重なりを、ぜひ会場にてご覧ください。



眠れない日々の断片
(まばたきで解体される夜)
ササキエイコ




会場:デッサン | dessin
会期:2022年11月11日[金]→ 11月27日[日]
時間:13:00-18:00[火曜休み]
入場:無料



ササキエイコ
兵庫県生まれ、東京都在住。
アクリル絵の具によるペインティング+コラージュの技法で主に平面作品を制作。
書籍装画やCDジャケットのアートワークなどを手掛けるほか、グラフィックデザイナーとしても活動。
鈴木成一デザイン室での勤務を経て、現在はnipponiaに所属。
https://linktr.ee/ekssk



JAPAN TRADITIONAL CRAFTS WEEK 2022 丸亀うちわ × 大塚文香



「JAPAN TRADITIONALCRAFTS WEEK 2022」期間中、dessinでは「丸亀うちわ」を展示販売いたします。特別企画として、大塚文香のイラストがプリントされた丸亀うちわを限定販売いたします。ほかにも、三谷順子による色あざやかな「小判色和紙渋うちわ」などが並びます。この機会にお手にとってご覧いただければ幸いです。





JAPAN TRADITIONAL CRAFTS WEEK 2022 丸亀うちわ × 大塚文香
会場:dessin | デッサン
会期:2022年10月28日(金)→ 11月10日(木)
時間:13:00 - 18:00
入場:無料
協力:株式会社OIKAZE
instagram: @dessin_books

JAPAN TRADITIONAL CRAFTS WEEK(JTCW)
日本各地で作られる「伝統的工芸品」を東京の素敵な25のライフスタイルショップで紹介し、「創り手」「売り手」「使い手」を繋ぐ、年に一度、14日間だけの応援イベント。
https://jtcw.jp/2022/





プロフィール:

大塚 文香 Ayaka Otsuka
イラストレーター。1989年滋賀県生まれ。京都精華大学デザイン学部卒業。
書籍や雑誌などのイラストレーションを中心に活動中。
2020年HB Gallery File Competition vol.30 永井裕明賞。
https://ayakaotsuka.tumblr.com
instagram: @ayakaootsuka


三谷 順子 Junko Mitani
「丸亀うちわ後継者育成講座」第1期生(1999年)。 講座終了後も伝統工芸士に師事し、本格的修行に入る。 骨の第1人者である冨羽昇三朗氏からは「早い作業でいいものを作ること。数をこなし手間を惜しまず」、貼りの第1人者である早川喜美子氏 からは「買う人の身になり、手に取って見てもらえるものを」、と教えられ、 以来約20年技を磨き続けている。
2001年、講座受講生が運営する「うちわ工房 竹」を丸亀城内にオープン。観光客向けに実演をしながら土産品となる竹うちわを日々制作。 自宅にも「うちわ工房 三谷」を構え、独自の作品の制作にも取り組む。 現在の目標は、時代に応じた新たな作品づくりをし、若い世代に技術の伝承をしていくこと。

2005年第30回全国伝統的工芸品コンクール 生活賞受賞
2010年度グッドデザイン賞特別賞 / 中小企業庁長 官賞受賞
2019年度かがわ県産品コンクール 知事賞(最優秀賞)受賞
https://marugameuchiwa.jp






庄野紘子「夜子」



光と影、すきなもの
いつものペンとキラキラした糸で描きました

タイトルはつけないので
あなたのストーリーで自由に見てください



会場:デッサン | dessin
会期:2022年10月7日[金]→ 10月23日[日]
時間:13:00-18:00[火曜休み]
入場:無料



庄野紘子
イラストレーター
雑誌や書籍等で絵を描いています                    

https://shonohiroko.tumblr.com/
instagram: @shono_illustration
twitter: @hikarikasaball



坂内拓「border」



この度、dessinにて坂内拓の展覧会を開催いたします。

border:境界、縁、国境

混ざりあう色相、曖昧になるライン。
あのとき映った記憶はあやふやな境界だけを残している。

切り絵による鮮明な表現とは違うアプローチで情景を描きました。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
どうぞよろしくお願いいたします。



会場:デッサン | dessin
会期:2022年9月17日[土]→ 10月2日[日]
時間:13:00-18:00[火曜休み]
入場:無料



坂内 拓

東京生まれ、日本在住。
コラージュ作品をメインに、広告、書籍や雑誌、音楽分野のアートワークに携わる。日常風景を叙情的に捉える視点や、作品に余白を作るミニマリストスタイルは、見る者に想像の余地を残し、様々な物語を紡いでいく。
主な実績に、TOYOTA、SUNTORY、ANA、MINI、The New Yorker、新潮社、マガジンハウスなど。

多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。
MJイラストレーションズ修了。

https://www.bannaitaku.jp
instagram: @takubannai
twitter: @TakuBannai



ページトップへ